もぐんちゅとは??

潜人(もぐんちゅ)
ダイビングサービスやファンダイビング、漁などでスクーバ(潜水器具)を用いて海に関わっている人。

一言でいうと、潜ってるひとです。

勝手に作りました。造語です。

ちなみに、ご存知だとは思いますが、沖縄方言で「海人(うみんちゅ)」は漁師のこと、「島人(しまんちゅ)」は地元民のことです。

2010/09/26

サンゴって何者?(その4)完結編


現場から見たサンゴの生態と久米島の海


今回は、記事を書くにあたって実際に海に触れているダイビングショップのスタッフさんから聞いた話を、私なりにまとめて書きたいと思います。


海中から見上げた太陽とイソバナ


サンゴの保護の重要性とは

サンゴや自然の保護に限ったことではありませんが、それを学問としてみている人と仕事(または生活の手段)としてみている人の間には大きな隔たりがあります。私は、サンゴについて勉強すると同時に現場の声を聞くことで、実際に起こっていること、現場の人が考えていることを肌で感じることができたように思います。

テレビなどのメディアで多く取り上げられるサンゴの保護活動ですが、あるスタッフの方によると、果たしてそれ自体が正しいものなのか、疑問に感じることがあるそうです。
サンゴを捕食するとして駆除活動の対象となる、オニヒトデやレイシガイダマシなども、環境の変化によってその数の変動はあるものの、もともと海にいたもので、生態系の一部を構成しています。サンゴを保護したいというヒトのエゴによって悪者扱いされ、駆除されているという考え方もできます。
また、サンゴの白化、死の主な原因とされる海水温の上昇も、人為的要因が引き起こしているものなのか?と考えると、果たしてこれらが意味のあるものなのかと思ってしまうこともあるようです。

活発な保護活動が行われている一方で、イカリ等によるサンゴの障害、ダイビング中のサンゴへの破損やその他のダメージなど、中には保護意識の低い人がまだまだ多いのが事実です。

世界的なサンゴの白化現象から12年。初期の活動によって回復しつつあるサンゴの、保護の必要性、重要性、具体的な活動も含めて今一度考え直すべき時期にあるのかもしれません。



サンゴの産卵は月が鍵なのか~生き物の狡猾さ~

サンゴの産卵を取り上げるテレビ番組や書籍など、ほとんどのものでは、私が書いたように満月の前後の大潮にいっせいに行われると表現されます。

しかし、長年サンゴの産卵の予想される時期にナイトダイビングをして、観察をしているスタッフの方によると、最も重要な要素は海水温であるだろうということでした。 実際に大潮付近を狙って観察してみてもなかなかサンゴの産卵に立ち会えず、海水温が一定(種によりまちまち)温度から上がる時を狙うと産卵が起こることが多いようです。また、場所によっては一体ののサンゴがいっせいに産卵をし、海水面が卵(バンドル)でいっぱいになるところもあるそうです。これは、98年の被害後定着し、成長したいわゆる「同級生の」サンゴたちが多いと考えられる海域に見られるそうです。

グレートバリアリーフで見られるというサンゴの一斉産卵も、もしかしたらこれと同様に、大昔の大規模なサンゴの死滅が一帯に大量の「同級生」を作った結果なのかもしれません。


その他にも、海水温の変化は海の生き物に様々な変化をもたらします。

たとえば今ではすっかり有名になったクマノミの仲間も、一定の温度から水温が上昇してくると、コロニーで最も強い個体が母、2番目に強い個体が父となり、子孫を残します。ちなみにクマノミはコロニーで最も強い個体がメスとなり、その他はオスです。メスが死ぬとそのとき一番強いものがメスに性転換します。母は強し。ですね。。

ダイバーの間で「サロンパス」というあだ名をもつスミレナガハナダイも、海水温の上昇に伴って産卵をするといわれています。さらに面白いことに、この魚は放精放卵の後、他のオスの精子がかかった恐れのあるもの、精子がうまくかからなかったものを食べてしまいます。スミレナガハナダイの社会はクマノミとは逆で、一番強いメスがオスに性転換し、ハーレムを作って生活しています。雌雄で色や模様が大きく違うことから、しばしば切り替わり途中の「オカマ(オナベ?)」を見ることができます。

「サロンパス」スミレナガハナダイ(オス)
スミレナガハナダイ(メス)

 
全ての生物にとって、最も重要な目的は「子孫を残すこと」です。その目的達成のために、生き物たちは時に狡猾に、様々な工夫をして生きてきたのだと思い知らされます。


4回にわたって、サンゴとは何者なのか?という疑問を(度々脱線しながら・・・)考えてきました。 サンゴの産卵の写真が撮れなかったのが心残りですが(一度見た事はあるのですが)今回はこれくらいにしておきたいと思います。


次回からは生き物の「色」について勉強したいと思います。魚はなぜ銀びかりしているのか?熱帯魚はなぜきれいなのか?イカ、タコはなぜ自在に体色を変えられるのか?あたりを取り上げたいと思っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿